🍀数字に心
🍀税に愛
🍀人生には笑いと熱き想いを

営業時間:10:00~19:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2025/05/13
登山後は全員筋肉痛まつり!~なぜ顧問先社長を登山に誘うのか~  

【1】顧問先の社長と日帰り登山


2025年5月11日(日)、顧問先の社長を数名お誘いして
奈良県御所市の「大和葛城山」(標高959m)へ登山に行ってきました。

普段は登山をしない方がほとんどだったため
一番ラクな初心者コースを選んだのですが、
階段の連続だったので皆さまそれなりにお疲れモード(;^_^A




とはいえ、登りの苦労の後は、ご褒美タイム!!
山頂で見た「つつじ」は圧巻でした。
(写真:見ごろを迎えた、ひと目百万本のつつじ)

(写真:山頂でパチリ)


登山の翌日は・・・各社長より続々と「筋肉痛まつり開催」のご報告が(笑)
いくら低山であっても、普段の運動不足が露呈しますね。

【2】私が顧問先社長を登山にお誘いする理由

いつも社長方とお会いするのはもっぱら仕事上ですが
ビジネスの場を離れ、自然の中で一緒にひと時を過ごすということは
大変有意義であると私は考えています。

その理由はいくつかあります。

登山を通じて共に汗を流し、
共に登頂の喜びを共有し、
コミュニケーションを深めること
・・・これが一般的に言われる理由かもしれません。

しかし、私の場合、それらも理由の1つではありますが、
少し異なる想いがあります。

それは、各社長に
ご自身の力で達成できることを知って頂きたいからです。
もちろん、これは私自身も含めて、です。

中小企業の経営者は、ご苦労の連続と言っても過言ではありません。
だから自然と、自信を失くしたり、泣き言をつぶやいたり、
それが重なって世の中を批判や逆恨みしたり・・・
社長さんは口に出して言わなくても、内心では、
毎日のように不安とストレスを抱えておられる状態です。

しかし、私は皆さんの持っている素晴らしいチカラに
ご自身で気付いて頂きたいのです。

何ごとも、登っている最中はきつく、しんどいもの。
しかし、一歩ずつでも、いつかは到達できる。
そして、そのためのチカラを今は持っていなくても、
チカラ不足の点を少しずつ補っていけば、
未来は決して暗いものではない・・・ということを。

山はそんなことを、何気なく教えてくれます。
例えるならば「山の学校」ですかね。

私はこれからも社長たちを山へお誘いしていくつもりです。
みなさんが持っている素晴らしいチカラを信じて頂きたいから!




2025/04/30
R7.5/11(日)「大和葛城山」登山のご案内  


新緑の登山シーズンとなって参りました🗻

下記のとおり「大和葛城山」への登山を実施いたしますので

ご参加される方はよろしくお願いします。

快晴と満開のツツジに期待です(^^)/

更新情報および重要なお知らせ

【更新情報】
 ┣04/30・・・ご案内ページを掲載しました
 ┣05/08・・・天候により、実施日を5/10(土)から5/11(日)へ変更しました
 ┣05/10・・・山頂のツツジ、見頃を迎えたようです

【重要なお知らせ】
 ┣05/08時点  当日は午後から小雨の予報です。
         午前中の下山完了を目指しますが、念のため、雨具は必ずご用意下さい。

 ┣05/10時点  山頂(葛城高原ロッジ)の天気予報はこちらをご覧下さい。
         天気予報(tenki.jp)

日  時

2025年5月11日(日)AM6:00集合(小雨決行)


集合場所

葛城登山口第1駐車場(住所:奈良県御所市くじら978)

     

・葛城山ロープウェイ登山口駅の下にあります

・駐車料1,000円

・第1駐車場は入庫時の前払い制ですのであらかじめ千円札をご用意頂く方がスムーズです

・第1駐車場が満車の場合、隣接の第2・第3駐車場をご利用ください。

 (つつじがピークの時期のため、臨時駐車場も開設されるそうです)


アクセス(お車)

南阪奈道路(有料道路)葛城IC下車し右折 → 県道30号(山麓線)→櫛羅(くじら)交差点を右折 → 葛城登山口駐車場


※葛城IC下車後、櫛羅交差点までの間にコンビニが3か所ございます。


※グーグルマップでルート検索をした場合、葛城IC下車後、県道30号を経て県道254号へ誘導されますが、

 県道254号沿いにはコンビニがありませんのでご注意下さい



行程表(予定)

  • 06:00駐車場集合 トイレはロープウェイ乗り場にございます
  • 06:15登山開始  櫛羅(くじら)の滝コース・・・初心者コース。登りの実質的な目安は2時間10分。
              ルートマップはこちら 
               
  • 08:45山頂到着  朝食休憩(各自おにぎり等ご持参下さい)、つつじ鑑賞
               ・自販機・トイレ有り
               ・食堂もありますがオープン時刻前です(11時営業開始)

装備リスト

  • 登山靴:スニーカー可(但し、靴底が滑りやすいものは不可)
  • 靴 下:なるべく厚手のもの
  • ズボン:虫よけやケガ防止のため長ズボン推奨
  • シャツまたは長Tシャツ(速乾性が高いものであれば尚良いです)
  • 着替え用のシャツ
  • 薄手のジャンパー:レインコートで兼用可
  • レインコート:当日は小雨の可能性がありますので必ずご用意下さい(休憩時の防寒にもなります)
  • ザック:一般的な大きさ(20Lくらい)で大丈夫です
  • 帽子
  • 手ぬぐいorタオル:手ぬぐいの方が速乾性が高いです
  • 飲料水:少なくとも500ml一本はお持ちください(山頂にも自販機があります)
  • 行動食(山頂での朝食用のおにぎり等、及び、休憩時のおやつ)
  • 下山後に日帰り温泉に行かれる方は着替え・タオル

雨天中止の場合

前夜または当日未明にLINEでご連絡をさせて頂きます。
(小雨くらいであれば決行します)





2025/04/14
【101】令和7年度税制改正 税金の壁 年収200万円以下は「103万円」から「160万円」に  





はじめに


令和7年度税制改正関連法が3月31日の参院本会議で可決、成立した。
所得税の課税最低ライン「年収103万円の壁」の見直しについては、

2月に政府が国会に提出した「123万円」にする案から、

自民・公明案の年収200万円以下の人は「160万円」に引き上げることが決まり、

令和7年分から適用される。



1.当初は「年収123万円の壁」で検討

これまで所得税においては、給与を得て働く人は・・・

  • 「基礎控除」48万円と、
  • 年収が低い層に適用される給与所得控除の「最低保障額」は55万円で、

・・・年収が低い層でも103万円は所得から差し引くことができた。


つまり、給与所得が103万円以下であれば、103万円差し引けるため、

所得税が掛からないことになっていた。


そのため、103万円を超えると所得税(年収に応じて5%~45%)がかかるので

「103万円の壁」と呼ばれていた。


例えば、年収130万円の人であれば、所得税率は5%なので、
(130万円―103万円)×5%=13,500円 となる。


これが今回の税制改正においては、

給与所得控除の最低保証額が55万円から65万円へ引き上げられる。

ポイントは基礎控除で、年収200万円以下の人は、基礎控除を95万円として、

非課税枠を103万円から「95万円(基礎控除)+65万円(給与所得控除)=160万円」に引き上げる。


そもそも、この2月に提出された政府案は、「基礎控除」を現在の48万円から58万円、

「給与所得控除」の最低限度額を55万円から65万円にそれぞれ引き上げ、

この2つを合わせた所得税のかかる壁も123万円にするとしていた。

これが年収200万円以下の人の所得税の壁が160万円になれば、

前述の年収130万円のケースでは税金が発生しない。

123万円の壁であれば、
(130万円―123万円)×5%=3,500円
となり、3,500円の所得税を納めなくてはならない。

つまり、所得税の壁が160万円になったことで、

103万円の壁と比べて13,500円分、

123万円の壁であったとしたら1万円分の税金の恩恵を受けられることになる。



2.「年収200万円超850万円以下」にも軽減措置

さらに今回の改正では、

年収が200万円超850万円以下にも税負担の軽減措置が設けられている。


具体的には・・・


  • 年収が200万円超475万円以下の人は、基礎控除を88万円、
  • 年収が475万円超665万円以下の人は、基礎控除を68万円、
  • 年収が665万円超850万円以下の人は、基礎控除を63万円、
  • 年収850万円超2,545万円以内の人は、基礎控除を58万円、
  • 年収2,545万円超は従来どおり

・・・だ。



ただ、年収200万円超850万円以下の控除については2年間限定となっており、
それ以降は基礎控除58万円になる。

(詳細は下記の図表参照)。


この見直しが行われると、

例えば、配偶者である妻が年間150万円働いたとしても、

妻は所得税が全くかからず、

その夫も年収が600万円だとしたら、

夫も所得税から「133万円」控除できるため、

税負担軽減の恩恵を受けることができる。


一方で、

今回の税金の壁の見直しは所得税の問題で個人住民税については見直されていない

個人住民税は、自治体によって若干の違いがあるが、100万円を超えたら住民税を納める必要が出てくる。

これを一般的には「100万円の壁」と言っている。


今回の税制改正においては、都道府県や市町村などの地方財政が厳しいことから、

与野党ともにあえて個人住民税には触れなかった。


地方税は私たちの生活に身近な行政サービスに使われるもので、

一般的に地方税は、その地域に住む住民等が広く共同して負担しあうもの"地域社会の会費"的な意味合いが強いと言われる。


個人住民税が見直されなかったことで、所得税の壁が160万円に上がったとしても、個人住民税は発生してくる。

給与所得控除が65万円になることから、個人住民税額の計算上では110万円が「住民税の壁」となる。


2025/04/10
【100】なんで人は“税金払いたくない”って思うんやろ? 税理士がホンマに考えてみた  

まいどおおきに、竹岡です(^^)/

今日でこのブログ、100日目になりました🎊

いやぁ、自分でもようやったなぁと思います。

せっかくの節目やし、今日はちょっといつもと違う話をしようと思てます。
制度とか節税とか、そんなんちゃうねん。
もっと、人の気持ちの話。

テーマは・・・

「なんで人は税金払いたくないって思うんやろ?」・・・です。


納税は「義務」やけど、「気持ちええもん」ではない

納税は国民の三大義務のひとつって、学校でも習いましたよね。

でも、現実はどうやろ?

「え、こんなに持ってかれるん?」

「払っても何にも変わらへんやん…」

そう思てる人、めっちゃ多い。

正直、僕もたまに「うわぁ…」ってなることあるもん(笑)

税金って、「取られてる」って感じるもんやねんな

人って、自分で稼いだお金には思い入れがある。

そのお金が、強制的に持ってかれると感じたら、そらイヤにもなる。

しかも、どこに使われてるかよぅわからん。

  • 道路?
  • 教育?
  • 国会議員の昼メシ代?(いや、それはあかんやろ…笑)

って、モヤモヤすること、あるんちゃうかな。


「自分だけ損してる」って思ってまう瞬間もある

これ、めっちゃよう聞きます。

「頑張って働いて、税金もようけ払ってるのに、なんか損してる気がする」って。

逆に、うま〜く節税してる人とか、給付金もらってる人を見ると、

「なんやねんそれ…」って思ったこと、ないですか?

“払いたくない”って、ほんまは「信じられてへん」ってことかもしれへん

これ、僕が仕事しててよう感じるとこなんですけど、

税金を払いたくないって感情の裏には、「ホンマにええ使い方されてるんか?」っていう不安とか、

不信感がある気がします。

もし相手が信頼できる人やったら、多少のお金やったら「まぁええか」ってなるやん。

国とか行政が、もうちょい信頼される存在になれたら、変わるんちゃうかなぁって。

「気持ちよく払える税金」ってできるんやろか?

これ、理想かもしれへんけど――

たとえば、

  • 「この税金は、○○に使われました!」ってちゃんと見えるようになったら?
  • 「これが自分の暮らしに繋がってるんや」って実感できたら?

ちょっとは“納得して払える税金”になるんちゃうかな〜って思います。


税理士としてできること、考えてみた

僕ら税理士って、つい数字とか制度の話ばっかりになってまうけど、

実は一番大事なんは、お客さんの気持ちに寄り添うことちゃうかなぁと思うんです。

「なんでこんなに取られるんや!」って言いたくなる気持ち、

ちゃんとわかった上で、一緒に考えて、一緒にやっていく。

そういうスタンス、大事にしたいなって。

🛑 ちなみに、ちょっとだけ注意してほしいこと

最近、「誰でもできる節税テクニック!」みたいな広告とか、

「うちは税金こんなに減らせますよ!」っていうコンサル、よう見かけますよね。

あれ、全部がアカンとは言いません。

せやけど、税金を減らすことしか見てへんやり方って、後からトラブルになることもあるんです。

  • 本来払わんでもエエ税金は、もちろん減らしたらエエ
  • けど、納得して払うべき税金まで、無理やり消そうとするんはちゃうやろ、って思うんです


「税金=悪」「払う=負け」みたいな感覚を煽ってくるような人には、ほんま注意してほしい。

そういうとこほど、後からお客さんが泣くことになるケース、見てきましたから。


🤝 どんな税理士に相談すればええか、迷ったら

せやからこそ、誰に相談するかってめっちゃ大事です。

税理士って、数も多いし、正直どこも似たように見えるかもしれません。

せやけど、ちゃんと話を聞いてくれて、ほんまにその人の立場に立って考えてくれる人かどうか、
結局そこやと思うんです。

僕は、エエことばっかり言うつもりはないです。

節税にも限界あるし、できること・できへんことは正直に言います。

せやけど、「どうしたら納得して税金と付き合えるか」っていう視点では、一緒にトコトン考えます。

それができる税理士やと、自分では思てます。

もし、そういうスタンスがエエなぁと思ってくれたら、気軽に声かけてくださいね。

下に、「ビシッとボタン」をご用意しておりますので(笑)

最 後 に

税金て、どっちか言うたら好きになられへん存在やと思います。

せやけど、ちゃんと向き合ってみたら、

「思ったほど悪もんちゃうな…」って感じる瞬間もあるかもしれへん。

僕は、そんなふうに思ってもらえるような仕事を、これからもしていきたいです。


ここまで読んでくれて、ホンマにおおきに、ありがとうございます!!

明日からブログは101日目・・・いや、それとも一休み??
いずれにせよ、またコツコツ続けていきますよ~。

ナンデ続けるかって?・・・
それは、いま僕が顧問をさせて頂いている大切なお客さん方はもちろんのこと、
まだ見ぬ【僕を必要としている方々】と出会い、
安心・安全、そして笑いの輪を広げたいからです!

やっぱり、最終、笑えたらエエ!!
小難しい顔をしても始まりまへんもん!!

【写真】奥さんの誕生日会の写真、IT技術でこうも簡単に変わるとは!!

2025/04/09
【99】自分のホームページってどうなんだろうか?(ご意見お聞かせ下さい)  

今年(R7)お正月からスタートした「ブログ100日チャレンジ」も今日で99日目。


三日坊主で終わると思っていたのですが、
一緒に取り組んで頂いている皆様のおかげで、
なんとかここまでたどり着きました。


また、つたない内容ながらも、
わたしのブログをお読み下さる方々には、
心からお礼を申し上げます。


さて、今日は、皆さまに
厚かましいお願いがございます。


ブログを掲載している私の税理士事務所のホームページですが、
そろそろブラッシュアップ(手直し)をしたいと考えています。


自分自身でも、
・不足しているなと思う情報
・削除しても良いなと思う情報など、
いろいろと思う所があります。


しかし、自分では自分のことが分からないもの・・・。


そこで、皆さんのお力を拝借し、
「もっとこうしたらエエんとちゃう?」
という、ざっくばらんなご意見を
お聞かせ頂ければ、と存じます。


コメントは、私の税理士事務所のホームページのTOPページ右上にある
「お問い合わせ」ボタンよりお願いします。



あるいは、私がSNS投稿させて頂く際、
直接のコメント返信でも勿論OKでございます!!


皆さんのご協力を賜りますよう、
どうぞよろしくお願い致しますm(__)m

1  2  3  >  >>

 竹岡税務会計事務所 

経営が見えない!を数字でクリアに。

まずは、お気軽に無料相談を。

電話番号:090-7499-8552

営業時間:10:00~19:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 大阪府富田林市須賀1-19-17  事務所概要はこちら

お問い合わせ