🍀数字に心
🍀税に愛
🍀人生には笑いと熱き想いを

営業時間:10:00~19:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
 

ブログ

2025/01/03
パソコンやスマホは今や仕事の必須アイテムです。

しかし、お値段もそれなりにしますよね。
でも、青色申告をしているなら、朗報です。

法人・個人事業を問わず、青色申告をしているなら、
30万円未満の固定資産は即時で経費にできます。

 【根拠条文番号】
 〇法人:租税特別措置法67の5
 〇個人:   〃   28の2

税込み経理をしている場合は、一式で、税込み30万円未満であればOK、
税抜き経理をしている場合は、一式で、税抜き30万円未満であればOKです。

つまり、税込み経理であれば、税込み299,999円までならOK、
税抜き経理であれば、税抜きで299,999円までならOKと言う事です。

また「一式」というのは「一体利用をするもの」という意味で、
例えばパソコンであれば、モニターや周辺機器を一緒に買った場合、
それらをまとめて30万円未満かどうか、と判断します。

但し、注意点が1つ。
無制限にこの特例を使えるかと言えばそうではなく、
年間の上限が300万円に達するまでとなっております。

青色申告の特典を上手に活用しましょう。

2025/01/02
「これってケイヒニオチマスカ?」

起業して間もない人から特に多い相談の1つが
このような経費に関することです。

確かに、経費って色々な種類がありますし、
それが経費として認められるかどうか、
最初の内は分からいことも多いでしょう。

そして、どうせ買うなら、
経費に落とせる形の方が良いですもんね。

だって税金を減らすことができますから。

ただ、この手の人から
「こういう方法で取り組めば利益UPに繋がるでしょうか?」
という質問はほとんどありません。

たぶん、思考グセなのかもしれませんが、
聞き手のこちら側からすると、
「この人は商売で儲けようとしているのか、
それとも経費払いの名人にでもなろうとしているのかな?」という印象すら受けます。

経費って、基本的にはお金が流出します。
しかも、100の税金を減らそうと思えば、
その何倍ものお金を払わないと税金は減りません。

所得税率が20%の人であれば、
100を使っても減るのは20です。
住民税や国保などを合わせてもせいぜい40~50%。

法人税であれば、中小規模であれば税率はざっくり25%弱くらい。
100のお金を使っても減少できる法人税は25弱くらいです。

仕事で本当に必要かつ有用な経費であれば話は別ですが、
税金を減らしたいがためにやたらと経費を使うことは、
実は、税金の節税どころか、
単に多額のお金を捨ててしまっているようなものなのです。

商売をしている人って、こういう基本的な「損得勘定」が
分かる人でないといけません。

税理士の中にも色々といますので「その経費で節税になりますよ!」
と言う人もいるかもしれませんが、それは正しいアンサーではありません。

●それが商売上、今、本当に必要かどうか?
●その経費が、将来のリターンとして、事業の利益につながるか?

事業をしている人であれば、
このような思考のフィルターを通すことは当たり前のことです。

ケイヒニオトス・ケイヒニオチルという耳障りの良い呪文にかかってしまってはいけませんよ。

2025/01/01
毎年、新年を迎えるたびに
「今年こそはちゃんと会計(経理)をしよう!」と誓いつつ、
いつの間にか挫折してしまっている・・・。
そして、毎年の事ながら、決算や申告の直前になって、
大慌て、かつ、エイヤー!でやってしまう・・・。

めっちゃアルアルですよね(^^)/

この解決方法って、税理士に相談して、
毎月の正しい会計処理の流れをカラダに叩きこむしかないんです。
ㅤㅤ
知り合いの誰かから「わたしはこんな風にやっているよ~」と聞いたところで、
その人と貴方とは前提も条件も色々と異なる訳です。
ㅤㅤ
その辺のことは、やはり専門家である税理士に相談すると、
じゃあ、あなたの場合はこんな風に進めて行くとよろしいでっせ!
と貴方にマッチングするような会計処理の方法を教えてくれるはず。

でも、大前提は、「数字を優先する意識を絶対に忘れない」ということ。

どうしても日々の仕事に追われ、数字のことが後回しになっちゃう人は、
「自分の本業がすべてに優先される」と勘違いをしているんです。
ㅤㅤ
しっかり儲けて、きちんと出来ている人・会社って、
当然、ご自身の本業も大切にされていますが、
絶対に数字を後回しにしないんです。

もしあなたが「経理なんかに時間を掛けても儲けに繋がらへんやん!」と
思っているのなら、それは、大きな勘違いですよ。

お金に困っている人ほど、数字が後回し。
整理がめちゃくちゃで、自分で振り返り見をするのもイヤになるほど。
ㅤㅤ
そして、そう言う人に限って必ず言う言葉が「わたし、数字が苦手なんです」というセリフ。

違うんです。
得意とか苦手とか一切関係ないんです。

僕も小1からずっと算数が大嫌いのまま、
日々数字に向き合う税理士になりましたからね(笑)

貴方が分かっていないのは数字のことじゃなく、
また、苦手なのも数字のことじゃなく、
実は、お金の流れを整理する方法の一丁目一番地が分かっていないだけなんです。

これって、会計ソフトに頼っても解決にはなりません。
会計ソフトは、その前提がきちんと整理できていて初めて、その力を発揮してくれるのです。

あなたの商売に合った形の数字の整理方法、
アドバイスしますよ(^^)/

2024/04/09
会計ソフトは、僕たち税理士をはじめ、
多くの会社の経理担当者や、個人事業主さんにも使われておりますな。
 
今から手書き時代に戻る!なんてあり得へん話ですわ(;^_^A

しかし、「手書きのアナログ会計がアカン」という訳とはチャウんです。
むしろ、手書きで経理処理をできる人の方が、
会計能力は高かったりする訳です。

会計ソフトって、なんかよう分からんままに、
数字の表ができあがるでしょ?
その、「よう分からんままに」ちゅうのが問題ですねん。

手書きで仕訳をできる人や帳簿を作れる人は、
結構、簿記会計を勉強してきてはります。

だから、そういう人が会計ソフトを使うと、
さらにスピードもUPして相乗効果で良くなる。

せやけど、しっかり簿記会計を勉強もせんと会計ソフトを使っている人は、
何が正しくて何が間違っているかよくわからない、
つまり、「自己検証能力」が極めて乏しいんですわ。

会計ソフトって、よう分からないままに使っているかもしれませんけど、
あれって、複式簿記なんですよ。
複式簿記って、自己検証能力のカタマリみたいなもんですからね。

そやけど、ルールも分からずに入力していたら、
結局、なんの意味もないという・・・。

で、ぼくが顧問先さんに会計指導をさせて頂く際は、
必ず「会計ソフトで打て!」とは言いません。

当然ですやん、人によってパソコンの知識も違うし、
簿記会計の知識の深度も違いますから。

〇正確かつ極力シンプルに数字を表すためにはどうすれば良いか?
〇その会社・その人に応じたやり方は現時点でどれがベストな手法か?
〇少し慣れてきた1・2年後にはどういうやり方が良いか?

こんな風に、ヒアリングを通じて、そして、現場の状況を見て、
ベストな道を探すんです。

だから、会計ソフトだけじゃなくて、
手書き帳簿とを併用してもらうこともよくあります。
だって、その方がやり易いというお客さんも多くおられるのです。

税務調査でも、おもしろいことに、
手書きで作った資料って、結構、調査官からの信ぴょう性が高いんですわ。
(そら、手書きでも内容がメチャメチャなら別ですが)

技術は進んでも、人間ってあまり変わらないイキモノかも知れませんね。
便利な道具を便利に使えるかどうかは、道具自体の有能性だけじゃなく、
使い手側の能力差が大いに影響するのですわ。

その会社・その人に適した会計処理方法がどれであるか?
どういう組み合わせにしたら最適か?

そういうことを日常的に考えるのですよ。
とくに新規のお客様は、これがとても重要な作業。

そして、そこの目利きができるのは、
やはり、自分たち、税務会計のプロである、税理士かな、と。





2023/12/22

これから個人事業のみなさんは、確定申告に向けて大忙しですね。
ところで、このタイミングだからこそ改めて確認して頂きたい話があります。

名付けて・・・金太郎アメ理論!

さて、その内容とは?

続き
<<  <  20  21  22  >  >>

 竹岡税務会計事務所 

経営が見えない!を数字でクリアに。

まずは、お気軽に無料相談を。

電話番号:090-7499-8552

営業時間:10:00~19:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 大阪府富田林市須賀1-19-17  事務所概要はこちら

お問い合わせ