🍀数字に心
🍀税に愛
🍀人生には笑いと熱き想いを

営業時間:10:00~19:00 定休日: 土日祝

  1. ブログ
  2. 【09】サムライ税理士☆会計道場 ~勘定科目は親子でつながればよりハッピー~(補助科目の話)
 

【09】サムライ税理士☆会計道場 ~勘定科目は親子でつながればよりハッピー~(補助科目の話)

2025/01/09

【1】会計は、商売の主人公であるあなたをHAPPYにする存在であって欲しいのです。

でも、もしそれが「難しい」とか「数字が苦手」というイメージをお持ちであれば・・・


おめでとうございます!
あなたはHAPPYになる資格があります!

では、ここで、あなたにご質問です。

Q. 通信費って何ですか?
A. 電話代とか切手代とか・・・あ、インターネット代もそうかなぁ

Q. じゃあ、接待交際費って何ですか?
A. 取引先を食事に接待したり、お中元とかお歳暮とか・・・。

はい、大正解!

だいたい、皆さんは大まかな科目は分かるんですよ。
たまには難しいのもありますが、まぁ、大半は何となく分るでしょう。

でも、今回お話したいことは「これは何費になるのか?」
という「勘定科目」の話ではありません。

【2】ボクの経験上、多くの人は「これって何費?」ばかりに気を取られています。
でも、それだけじゃ、「子どもが迷子」になってしまうんです。


「子どもが迷子???・・・なんのこっちゃ?」

ご説明します。
 
勘定科目は、例えるならば・・・「親」なんですよ。

つまり、勘定科目は「お父さん・お母さん」。 
そして、勘定科目の中身が「子ども」なんです。
 
でも、多くの人は「親の名前」ばかり考えて「子ども」のことは考えない。

子供が生まれたら役所に「出生届」を出しますが、
出生届に書く内容のうち、あなたにとって一番大事なものって何ですか?

住所ですか?

生年月日ですか?
じゃなくって、親から子どもへの初めてのプレゼントである<名前>ですよね。

会計の世界、勘定科目も全く同じなんです✨

多くの人は「親がなんていう名前か?」(=これは何費か?)ばかり考えて、
子どもの名前は気にしない。

だから、会計をするときでも、子どもにも名前を付けてあげるんです!

画像

【3】では、ここから極意を伝授させて頂きますよ!

例えば、先ほど例に挙げた「通信費」で考えてみます。

「通信費」という「親」には、どのような「子ども」がいるのでしょうか?
一度あなたのお商売の場合で考えてみて下さい。

 
・NTT
 ・ドコモ
 ・インターネット通信料
 ・プロバイダー料
 ・郵便代
 ・切手代
 ・はがき代


と、私の場合であれば、ざっとこんな感じです。
彼らがいわば【通信費一家】の【子どもたち】です。

では次に、子どもたちの特徴(個性)に応じて命名してあげます。
すると【通信費一家】はこんな【親子関係】になります。


【親】通信費

【子】・固定電話
   ・携帯電話
   ・インターネット通信料
   ・その他

   
   ※【子】の名前は、例えば、固定電話なら「NTT」、
     携帯電話なら「ドコモ」にするなど、

     固有名称でもOKです(^^)/

はい、これで子どもたちに名前が付けられました。

会計の専門用語では、勘定科目の【子ども】のことを【補助科目】と呼びます。
(ちなみに、【親】のことを「主科目」と言います)


では、もう1つの例題として【消耗品費一家】を見てみましょう。

【主科目(親)】 消耗品費

【補助科目(子)】・ガソリン代
         ・事務用品代
         ・その他

業種によって対象の違いはありますが、消耗品費の場合は、ざっとこんな感じですね。

※製造業の場合は、一般的な消耗品費とは別に、
 製造原価の計算上「工場消耗品費」という別の主科目を設け
 さらにその内訳となる補助科目も設定したりします。

ただ1つ、注意点を挙げるとすれば、あまり細かく補助科目を設定しない方が良いです。
細かな物や雑多なものは「その他」に包含させてしまいましょう。
子どもに細かく教育しない・・・子育てと少し似ている感もありますねw


【4】主科目に子ども(補助科目)を設けるメリット

画像

思わず頭を洗いたくなった人は、昭和世代の人ですね(笑)

では、主科目に子ども(補助科目)を設けるメリットです。

  1. 各科目に補助科目があることですごくスッキリ見やすい。
  2. 見やすい=気持ちいい。
  3. 気持ちいい=見る気になる。
  4. 見る気になる=チェックしやすい。
  5. チェックしやすい=間違い(計上もれ、科目違い)が大幅に減る!!!

そう!スッキリと見やすくてミスが減る!って
とても素敵なことです。

「去年は自動車税を3台分ちゃんと計上したのに
 今年は1台分しか計上していなかったなぁ」

・・・なんてことは無くなるんです。


自動車税は「租税公課」という主科目で計上しますが、
その補助科目として「自動車税」を設定しておけば、
チェックをする際、会計ソフトの<補助科目を含む試算表の前期比較版>を見ることで
容易に前年との変化が見つけられます。

そうすれば
「あれ、今年の自動車税は少ないぞ。おかしいぞ」

と気付くことが出来ます。

こうやってきっちりとモレなく経費計上をする習慣があれば、
<悪魔のささやき>(※)に耳を傾ける必要も無くなるんです。

 ※悪魔のささやき
  ウソの経費金額を入れたり、
  仕事に関係のない個人的な遊びの支出を経費にしたりすること(=脱税)


【5】そして、そして、一番のメリットは・・・

事業の成績が「正しく映し出されるようになる」ということです。

メチャクチャ、あるいは、適当な数字・・・そんなもの見ても仕方ないでしょ?
あるいは<ウソの健康診断>が無意味であるのと同じことです。

🔴本当に儲かっているのか?
🔴どこが良いのか・悪いのか?
🔴どこを伸ばすべきか・改善すべきなのか?
🔴去年と比べてどこがどう変わったのか?(しかも、補助科目レベルでの比較が可能となる!)
🔴同業他社と比べて、当社はどう違うのか?

主科目に補助科目を設けるだけでも格段に正確性はレベルUPします。

でも、多くの人は、ご自身の足元をよく見直さずに

「やれ経営分析だ」
「やれキャッシュフロー経営だ!」などと
よく知らないけど耳障りの良さそうな世界に目を向けてしまいがちです。

しかし、前提の数字が正しくなければ、あらゆる分析もテクも無意味!

ということです。



【6】補助科目の利用方法は、経費科目だけではありません。

  •  普通預金:口座番号ごとに補助科目を設定する。
  •  売掛金 :得意先ごとに補助科目を設定する。
  •  買掛金 :仕入先ごとに補助科目を設定する。
  •  未払費用:その経費の種類ごとに補助科目を設定する。
  •  預り金 :社保料・雇用保険料・源泉所得税・住民税に分けて補助科目を設定する。
  •  借入金 :借入契約ごとに補助科目を設定する。
  •  売上高 :得意先ごとに補助科目を設定する。
  •  仕入高 :仕入先ごとに補助科目を設定する。

こうすることで、とても、とても、あなたの会計力は飛躍的にUPしますよ。


【7】さいごに・・・

今までは、「親科目」しか見ていなかったのであれば、
これからはぜひ「子ども科目(補助科目)」のことも見てあげてください。

【親と子の手】をしっかりと結んであげて下さい。

  • 親と子がつながってHAPPY! 
  • すっきりして間違いが減ってHAPPY!
  • 税務署に出すためだけの(税金の支払いのためだけの)会計作業から脱却して
    見やすい経営判断資料ができてHAPPY!

それが【補助科目】のチカラです。

画像

 竹岡税務会計事務所 

経営が見えない!を数字でクリアに。

まずは、お気軽に無料相談を。

電話番号:090-7499-8552

営業時間:10:00~19:00

定休日 : 土日祝

所在地 : 大阪府富田林市須賀1-19-17  事務所概要はこちら

お問い合わせ