年間所得が200万円以上の人の場合の話です。
正しくは、
年間医療費が、
【10万円】と【年間所得の5%】との
いずれか低い方を超えていれば、
超えた部分の金額が
医療費控除の対象となります。
意外と「え、10万円以上じゃなくてもイイの?」と
おっしゃる方がおられるのも事実で、
どうも「10万円基準」だけがひとり歩きしているようです。
年間所得が200万円よりも少ない人は
10万円未満の医療費でも控除が受けられます。
例えば年間所得が100万円の人なら
医療費が5万円以上あれば、
5万円を超えた部分が控除対象。
年間所得80万円の人なら
医療費が4万円以上あれば、
4万円を超えた部分が控除対象。
なお、年間所得、年間所得って申しておりますが、
年間収入とは違いますよ。
収入と所得は全く異なります。
じゃあ、年間所得ってドコを見たら分かるの?
って話ですが、
給与のみの人であれば、
【給与所得控除後の金額】欄を見ます。
下の例で言えば582万と書いている箇所です。
確定申告書であれば
12番の欄を見ます。
つまり、所得合計の欄です。